沿革

『漫画研究会』として始まり、『マンガ・SF研究会』、『創作研究会』を経て、
現在の『創作部』へと至るクラブとクラブを母体とするOB会の変遷の歴史です!
知らない方は是非記憶に留めておきましょう。
歴戦の勇者たちの知られざる偉業が隠れているかも知れませんよ。
(ホンマかいな!)

情報提供して頂いた、岡田月華氏、犬彦氏、漫吉氏、かぁさき氏、
経世済民氏、SHIMADA氏、ファミリアほくら夫妻、シンメルン氏
その他の方々、ありがとうございました。またのタレコミをお待ちしています。

1971年4月 創価大学創立
1976年頃 Kuwahara氏、他(5期生)を中心に、漫画制作を愛好する同好の士が集まり
愛好会 『漫画研究会』 設立 (当時の部員数は不明)
Kuwahara氏、Kameda氏、Kadokuti氏(5期・6期)設立?入部?

11月/『まんがPART−1』発行(奥付に第6回創大祭記念出版と有ります)

※発行者不明(多分Kuwahara氏)・編集者・表紙執筆者不明の、この本こそが、その後四半世紀の年月を経て現在に至る、我がクラブの記念すべき第一作品集です。
*この本の広告ページに「まんがPARTー2」四月上旬刊行との告知が有りますが、実際に発行されたかは不明です。(12期元部長H.Kato氏談)
1977年 (7期)入部?
この頃、『バリバリ伝説』の著者しげの氏(他大学在学中)と在校生との交流があったらしい。
※しげの秀一氏は、紅炎花のどの号かに松本零士調のイラストを一枚寄稿しています。
当時専修大に在学中で、漫画研究会が他大学の慢研と交流を求めていく過程で出会ったと、Kuwahara氏は語っておりました。(12期元部長H.Kato氏談)

4月/ 新歓内容不明
  『まんがPART−2』(マンガ)発行?

11月/創大祭内容不明
1978年 Hotta氏、T.Katoh氏他(8期)入部

4月/新歓内容不明

11月/創大祭内容不明
1979年 Sakuda氏、Sasamori氏、Hoshino氏、Okubo氏、他(9期)入部

4月/ 新歓内容不明

11月/創大祭内容不明
   『紅炎花VOL.4』(マンガ)発行
小野満麿氏が三作品、78ページを執筆しています。
この小野氏は、我がクラブのプロデビュー第一号だそうで、私もヤングジャンプだかに掲載されているのを見た記憶が有ります。(12期元部長H.Kato氏談)
1980年 Sakuda氏部長(?)に就任

4月/新歓内容不明

11月/創大祭内容不明
    『紅炎花VOL.5』(マンガ)発行
1981年 Oguchi氏、Yoneda氏、Takeuchi氏、他(10期)入部
Kubota氏、Shiroma氏、Muraki壌、Kawamura壌、他(11期)入部

部長就任者不明

4月/新歓内容不明
   新たに『SF(ノベルズ)部門』を併設し
   『漫画研究会』から『マンガ・SF研究会』に名称変更
   『マンガ・SF研究会』、同好会に昇格
(拡大期へ向う)
*同好会の昇格条件をクリアする為、
Sakuda氏・Oguchi氏のゼミ顧問、佐々木交賢先生に同会の顧問をお願いし承諾される
(大学から予算を貰える立場になる)
1982年 Y.Kato氏、Fukui氏、他(11期入部)
H.kato氏、Sakamoto氏、Goto氏、Kondo嬢、他(12期)入部

部長就任者不明
  『Isotope創刊号』(マンガ・SF小説)発行(発行部数400部)
  *創刊号から第3号まで発行資金不足で広告を掲載。

4月/新歓用ロビー展示開催

11月/創大祭内容不明
1983年 Shimada氏、Okabe氏、Isikawa氏、Kobayashi氏、Simazaki氏、
Mori氏、Uramoto嬢、Funatsu嬢、Fukunaga嬢、他(13期)入部

4月/新歓用ロビー展示開催
    Y.kato氏(11期)部長就任
    『Isotope 2号』(マンガ・SF小説)発行

10月/『Isotope 3号』(マンガ)発行(発行部数400部)

11月/創大祭内容不明
    『Isotope 3号SF編』発行

部員数35名を超える
1984年 Nakadai氏、Togawa氏、Imaizumi氏、Yamagata氏、Imai氏、
Yamakura嬢、Ohata嬢、Kawaguchi嬢、Minamiya嬢他(14期)入部

4月/新歓用ロビー展示開催
    『Isotope 4号』(マンガ)発行、『Isotope 4号SF編』発行     
『マンガ・SF研究会』部に昇格?
    H.kato氏(12期)部長就任

8月/夏合宿を神津島にて敢行

11月/創大祭教室展示内容不明
    創大祭にて『たこやき』の模擬店出展(機材はリース)
    『Isotope 5号』(マンガ)発行、『Isotope 5号SF編』発行

部員数45名を超える
1985年 Kawasaki氏、Ueda氏、Sogawa氏、Hirao氏、他(15期)入部

4月/新歓用ロビー展示開催
    『Isotope 6号』(マンガ)発行、『Isotope 6号SF編』発行
    Shimada氏(13期)部長就任

8月/夏合宿を八丈島にて敢行

9月/『Isotope 7号』(マンガ)発行、『Isotope 7号SF編』発行

11月/創大祭にて『たこやき』の模擬店出展(機材はリース)
    創大祭用教室展示内容不明
    Shimada氏(13期)文芸局委員長に就任

部員数55名を超える(この頃第1期黄金時代)
1986年 Tanaka氏(?)、(16期)入部

4月/新歓用ロビー展示開催
    『Isotope 8号』(マンガ)発行
    Nakadai氏(14期)部長就任
    部室をGETする!

10月/『Isotope 9号』(マンガ)発行、『Isotope 8号SF編』発行

11月/創大祭用教室展示:スライドアニメーション
1987年 Komori氏、他(17期)入部

4月/新歓用ロビー展示開催
    Kawasaki氏(15期)部長就任
    『Isotope 10号』(マンガ)発行

11月/創大祭内容不明

この頃、『マンガSF研究会OB会』発足
代表幹事に13期H.K氏就任
この年以降、およそ毎年の創大祭シーズンに、
OB会集会(飲み会)を開催
1988年

Hirai氏、K.Takahashi氏、他(18期)入部

3月/『Isotope 11号』(マンガ)発行

4月/新歓内容不明
    Ueda氏(15期)部長就任

8月/夏合宿:長野県へ遠征

11月/創大祭内容不明
   『ISOTOPE 12号"NOISY"』(マンガ)発行
   音楽もしくは音をテーマに作品を執筆し、本を作るという初めての試み。
   「ぱふ」の同人誌コーナーで高い評価を得ました。(過去最大の扱い)

  OB会集会(飲み会)開催(開催場所不明)

1989年 Kotani氏、Hamada氏、Anai氏、Okano氏、他(19期)入部

4月/新歓内容不明
   『ISOTOPE 13号』(マンガ)発行(この号がISOTOPEの最終号となる)
   Komori氏(17期)部長就任
   (Komori氏が、マンガSF研究会世代、最後の部長となる)
11月/創大祭内容不明
   『NOTORIOUS』(マンガ)発行
   この号より作品集ごとにネーミングすることとなる。
   マンガ・SF研究会時代の最後の作品集となる。


   『SF(ノベルズ)部門』を『ノベルズ部門(オールジャンル)』に変更
   新たに『RPG部門』を併設し、『マンガ・SF研究会』から
   『創作研究会』に名称変更

Hirai氏(18期)創作研世代、初代部長に就任
OB会集会(飲み会)開催(開催場所不明)
1990年 Takada氏、Nakahara氏、Hachiya氏、Nakaya氏、他(20期)入部

4月/新歓内容不明
    『PARTY』(マンガ)発行 *創作研究会世代の作品集第一号

11月/創大祭内容不明
    『MOON LIGHT'90』(マンガ)発行

現行の創作研執行部体制(3部門制)が始まる
    Kotani氏(19期)2代部長就任
    Hamada氏(19期)初代マンガ部門長就任
    Anai氏(19期)初代ノベルズ部門長就任
    Okano氏(19期)初代RPG部門長就任

OB会集会(飲み会)開催(開催場所不明)

1991年 Tashiro氏、Horitate氏、Watanabe氏、Ikegami氏、他(21期)入部

4月/ 新歓内容不明
     『Windy』(マンガ)発行

     11月/創大祭内容不明
     『SEDUCE』(マンガ)発行 *桐瀬伸氏の作品は57Pの超大作!
     
     Takada氏(20期)部長兼RPG部門長就任
     Nakahara氏(20期)マンガ部門長就任
     Hachiya氏(20期)ノベルズ部門長就任

     Togawa氏(14期)、プロデビュー(2人目)

OB会集会(飲み会)開催(開催場所不明)
OB会副代表幹事に14期NT氏就任。

1992年 Nakano氏、Sasaki氏、Matsumoto嬢、Saitou氏、他(22期)入部

4月/ 新歓内容不明
     『JUNK BOX』(マンガ)発行
     
11月/創大祭内容不明
     『LEGEND』(ファンタジー編)発行
     『LIBERTY』(ノンセクション編)発行

    *この年の創大祭本は部門別ではなく、
    作品のテーマごとにマンガ、小説が混在した物として製作されました。


     Tashiro氏(21期)部長就任
     Horitate氏(21期)マンガ部門長就任
     Watanabe氏(21期)ノベルズ部門長就任
     Ikegami氏(21期)RPG部門長就任
     部員数増加、拡大期に入る

OB会集会(飲み会)開催(開催場所不明)

1993年 Oyama氏、Fukushi氏、Sato氏、Asano氏、他(23期)入部

4月/ 新歓内容不明
    『SCRAMBLE Life』(マンガ)発行
    『ANOTHER WORLD』(RPG部門本)発行


11月/創大祭内容不明
     『VANISH』(マンガ)発行
     Nakano氏(22期)部長就任
     Sasaki氏(22期)マンガ部門長就任
     Matsumoto嬢(22期)ノベルズ部門長就任
     Saito氏(22期)RPG部門長就任

OB会集会(飲み会)開催(開催場所不明)

1994年 Yamanokuchi氏、Kawada氏、Nakahara氏、Umeki氏、他(24期)入部

4月/新歓内容不明
    『NOUVELLE VAGUES』(マンガ)発行

6月/『創作のしっぽ』(3部門合同本)発行
   *創作研で初のロビ展(3部門合同企画)をやった時に
   配布したもののようです。(漫吉氏談)


11月/創大祭内容不明
    『さざなみのつぶやき』(マンガ)発行
    『三年六組卒業文集』(RPG本)発行

    Oyama氏(23期)部長就任
    Fukushi氏(23期)マンガ部門長就任
    Matumoto嬢(22期)ノベルズ部門長就任
    Sato氏(23期)RPG部門長就任

    この頃Oyama氏によってクラブ運営の指針
    『新しき大文化建設の揺籃たれ』が設定される

   この年からおよそ6年間(〜1999年)OB会集会(飲み会)開催なくなる。
   (OB会代表幹事HK氏が独立創業し多忙になった為。)

  学漫ジャンル『創価大学創作研究会』でコミックマーケット初参加

1995年 Kubota氏、Okada氏、Kumazawa氏、Suzuki氏、他(25期)入部

4月/新歓内容不明
    『Leaf』(マンガ)発行

11月/創大祭展示『占いの館』
    創大祭模擬店『お団子』で出展(冷えたお団子のみ)
    『LETTLE』(マンガ)発行
    『ハンドブック’95』(RPG)発行


   この年、執行部留任?
1996年 Shimowada氏、Tanaka氏、Kasamatsu氏、Ami氏、他(26期)入部

4月/新歓内容不明
    『Like』(マンガ)発行
Yamanokuchi氏(24期)部長兼ノベルズ部門長就任
Kawada氏(24期)マンガ部門長就任
Nakahara氏(24期)RPG部門長就任

7月/『THE ENTERTAINER  創刊号』(3部門合同誌)発行

この頃、Okada氏によってクラブの非公式サイト(未公認)が創設される

10月/中野区弥生児童館訪問開始(このころは月2回)

11月/『THE ENTERTAINER '96冬』(3部門合同誌)発行
     『たまごのとびら』(マンガ)発行
     『ゆりかご』(ノベルズ)発行
     『あなたの隣のRPG』(RPG)発行

     創大祭展示『角川メディアミックス商法』について
     創大祭模擬店用『炭焼き機材』購入
     模擬店『お団子』で出展(炭焼き団子はこれ以降継承される)
     Kubota氏(25期)部長就任
     Okada氏(25期)マンガ部門長就任
     Kumazawa氏(25期)ノベルズ部門長就任
     Suzuki氏(25期)RPG部門長就任

    この年Okada氏の未公認サイトがクラブの公式サイトに認定される。
1997年 Syoji氏、Tsuboi氏、Taguchi氏、他(27期)入部

4月/『部員プロフィール集’97』(3部門合同誌)発行
    『ようこそ漫画部門へ』(マンガ)発行
    『Knock!Knock!』(マンガ)発行
    『朧桜』(ノベルズ)発行

    新歓内容
    漫画部門員によるリレー漫画冊子『漫画の描き方』発行
   *RPG部門展示、ロールプレイを使ったオリジナルの
    新入生参加型対戦シミュレーション(1回10分くらい)
   *漫画部門、他己紹介漫画(他の部門員の紹介漫画をお互いに描き合う)冊子発行。


この年、夏コミ参加(以後毎回参加)

11月/『THE ENTERTAINER '97秋』(3部門合同誌)発行
     『ごった煮』(マンガ)発行
     『植物園』(ノベルズ)発行

     創大祭展示、観客参加型模擬RPG第一弾『幻想の館』
     Shimowada氏(26期)部長就任
     Tanaka氏(26期)マンガ部門長就任
     Kasamatsu氏(26期)ノベルズ部門長就任
     Ami氏(26期)RPG部門長就任

?月/『ノベルズ缶』(ノベルズ)発行
1998年 Ebina氏、Yatsuka氏、N.Tanaka氏、他(28期)入部

4月/新歓内容不明
    『創作夢中』(3部門合同誌)発行
    『春樵』(マンガ)発行
    『葉桜』(ノベルズ)発行
    『RPGと遊ぼう』(RPG)発行


5月/『真実』(マンガ)発行

7月/『夢ごこち』(マンガ)発行

11月/創大祭展示、第二弾『此花咲話』
    『のんびり行こうよ!』(マンガ)発行
    『此花秘話』(RPG)発行

     
    Syoji氏(27期)部長就任
    Tsuboi氏(27期)マンガ部門長就任
    Taguchi氏(27期)ノベルズ部門長就任
    Hukuyama氏(27期)RPG部門長就任

12月/『野生至上主義!』(3部門合同誌)発行
     『FOREST LEAF』(マンガ)発行
1999年 (29期)入部

4月/新歓内容不明
    『IMPRESSION』(3部門合同誌)発行

10月/『涼風〜秋の夜長編〜』(ノベルズ)発行

11月/創大祭展示、第三弾『浪漫劇場』
    『プレゼント』(マンガ)発行
    『涼風』(ノベルズ)発行

    Ebina氏(28期)部長就任
    Yatsuka氏(28期)マンガ部門長就任
    Yamamoto氏(27期)ノベルズ部門長就任
    Takamura氏(29期)RPG部門長就任

   『岡田月華』氏(25期)プロのグラフィッカーとしてデビュー
2000年 (30期)入部

4月/新歓内容不明
    『Various Verdure』(マンガ)発行

5月/『桜梅桃季Vol.1』(マンガ)発行

8月/夏コミにおいて『仲良し大作戦』(3部門合同誌)発行

    マンガSF研究会OB会に創作研世代の幹事が参加。
    20期Nakaya氏、OB会幹事就任。
    23期Oyama氏、OB会幹事就任。
    25期Okada氏、OB会幹事就任。
    25期空峰翼氏、OB会ML(メーリングリスト)管理人就任。

10月/OB会集会(飲み会)開催。
    (居酒屋:八王子やるき茶屋)

11月/創大祭教室展示「RPGはかつての空き地や公園になりえるか」
    創大キャンパス内企画『創大物語〜人形の想い〜』
    『IMAGINE B』(マンガ)発行
    『IMAGINE G』(マンガ)発行
    『言の葉あつめ』(ノベルズ)発行
    『1WeekMission』(RPG)発行

12月/OB会集会(忘年会)開催。
    (居酒屋:八王子やるき茶屋)

   『犬彦フィッツジェラルド』氏(23期)プロデビュー(3人目)

2001年 (31期)入部

4月/新歓内容不明

5月/OB会集会(春の新歓)開催。
    (居酒屋:八王子やる気茶屋)

11月/創大祭教室展示:『ひとり立つ勇気』薔薇の館
    模擬店:焼き鳥・甘酒
    『Let's Marching』(マンガ)発行
    『Sugar』&『Cigar』(ノベルズ/2冊分冊)発行
    『RINGS』(RPG)発行

   OB会の名称変更。『マンガSF研究会OB会』から
   『創作研究会OB会』へ名称を改める。

   12期シンメルン氏、OB会幹事就任。
   26期イアン氏、OB会幹事就任。
   28期やっか氏、OB会幹事就任。

12月/OB会集会(忘年会)開催。
   (しゃぶしゃぶ食べ放題:モーモーパラダイス八王子牧場)

創作研究会、新たにアニメ部門を併設し、4部門体制となる。

2002年 (32期)入部

4月/新歓内容不明

11月/創大祭教室展示:たまごっち?
    模擬店:クレープ屋さん
    『やきいも』(マンガ)発行
    『ミチクサ』(ノベルズ)発行
    『夢見がちな冒険者たち』(RPG)発行

2003年

(33期)入部

4月/新歓内容不明

4月
創作研究会、創作部に名称変更。
ノベルズ部門を、文芸部門に改称。
RPG部門を、TRPG部門に改称。

 【改定の理由と経緯】

改定理由@.うちは文芸局であって、学術局でないのに研究会は適当でない為
改定理由A.創作作品を研究するクラブではなく創作をするクラブである為
改定理由B.創価教育学研究会との混同が著しい為

経緯 昨年度内に執行部で数回に渡りミーティングを行い、
執行部全員の賛成を得た上で4月2日の全体会で投票を告知、
実行した結果、過半数(全部員52人中投票参加数37人。2/3以上の参加。
全面賛成20票)の賛成を得たので可決。

上記変更を受けて、OB会の名称も変更。
『創作研究会OB会』から『創作部OB会』へ名称を改める。

29期K2氏、OB会幹事就任。

そして現在に至る

求む情報!クラブの沿革と歴史について当時の詳しい情報をお持ちの方は
是非ご一報ください!随時更新致します!
特に9期以前の情報を知ってる方(先輩?)、よろしくお願いします〜!

この略歴年表には当時の実動メンバー(中心メンバー)のみ名前(旧姓)を記載しています。ご了承下さい。
記録が確かと思われる部分だけ記載されていますが、抜けている部分や、間違っている個所があれば是非、ご一報下さい。
特に、当時の実働メンバーで自分の名前が抜けている等、失礼があった場合は
出来るだけ速やかに修正・変更致しますので、是非ご一報くださいませませ。

[トップページ][OB会の最新情報?]